不機嫌は罪である③

今日の本も「不機嫌は罪である」齋藤孝著 角川新書です。

 

引用↓↓↓

誰かが慢性的に不機嫌な職場が、良好な人間関係と言えるでしょうか?

特に、上司が8割がた不機嫌な職場だったら?

教室における教師が場のインフルエンサーであるように、職場における上司もまた場の雰囲気を左右する存在です。

上司の不機嫌を部下の方で直すのはそう容易なことではなく、場全体が不機嫌なままに仕事が回っていくことになります。

 

実際、2012年から米Googleが生産性の高い職場を実現するための調査研究を行った結果、最も大事な要素が心理的安全性であると結論付けました。

心理的安全性がある職場とは否定されたり攻撃されたりする心配がない職場を指します。

家長や上司が不機嫌で居られた時代もありましたが、そんな時代は終わりました。

現代は「給料はそれなりに多いけれど不機嫌な職場」より「給料は少し下がるけれど上機嫌な職場」が求められる時代なのです。

部下がたびたび離職するのでは上司としての資質が疑われます。

人間が快適に生きるには「プラスの要素」がどれくらいかだけではなく「マイナスの要素」がどれだけ少ないかも大事です。

不機嫌による膨大なストレスは間違いなくマイナスの要素といえますから、多少の給料の多寡は度外視して上機嫌な職場を選んで当然です。

そのため「ちょっと給料は落ちるけど、先輩たちが楽しく働いている」とか、「社員の情緒が安定しているよね」といったことが、職場選びの大きなポイントになっています。

上機嫌な職場は、離職率も低くなり、仕事の効率が上がるのです。

教師が不機嫌ではならないのと同じように、上司もこれからは不機嫌でいてはいけないのです。

もはや、仕事中の自分自身から、ひいては職場のメンバー全員から、不機嫌を排除していくと言うのも、ビジネスパーソンに求められる能力と言えるでしょう。

 

☆zekkoutyou

 教師が不機嫌ではならないのと同じように、上司もこれからは不機嫌でいてはいけないのです。

 

もう教師については、前提なのですね 苦笑

 

 仕事中の自分自身から、ひいては職場のメンバー全員から、不機嫌を排除していくと言うのも、ビジネスパーソンに求められる能力と言えるでしょう。

 

この能力は持ちたいです。