「教え方」の教科書

古川裕倫著 すばる舎 参考文献

 

第2章 ⑨部下を認める 

     完璧を求めず、できるようになったところから

 

自分が人から認めてほしいように、部下も上司から求めてほしいもの。

「一人前になって、すべてができるようになったら認めてやろう」では遅すぎる。

部分的にでもできるようになったことは、

「ここはできているな」

「ここは大丈夫だな」

としっかり認めること。

 

人を見るときには、十把一絡げで判断するのはいけない。

「数字に弱いから、あいつはダメだ」など

「一を見て十を知る」のようなことを決して言ってはいけない

これは人間として相手に失礼千万。

 

そもそも完璧な人など一人もいない。

人には良いところも悪いところもあって当たり前。

 

だから、部下に対し、

できるところはしっかり認めて、できていないところは「これからだ」と言ってあげること。

認めると部下のモチベーションはどんどん上がる。

 

また、教える側は自分の度量を認めるのも大事。

「ここは自分も得意ではない」と、自分のできないことを認めておこう。

自分のダメな部分を認めるのは勇気のいることだが、完璧な人などいないのだから、隠す必要はない。

部下を認めることはもちろん、今の自分もしっかり認めよう。

 

★zekkoutyou

①できるところはしっかり認めて、できていないところは「これからだ」と言ってあげること。

 

②部下を認めることはもちろん、今の自分もしっかり認めよう。

 

②が、しっかりできている時には、①もできる気がします。

自分が満たされていないと、部下(他人)に与えることが難しい。

でも上司である自分を褒めてくれる人はあまりいないから(笑)

自分で自分を認めないといけません。

 

 

 

 

 

 

 

「教え方」の教科書

古川裕倫著 すばる舎 からの引用

 

今回も要約となっている 2章の目次を引用します。

第2章 まずはここから!

   教えるときの「心構え」

 

①遠慮はしない

 「今嫌われる」ことを恐れず、「将来感謝される」人になる

 

②ポジティブ目線で

 「アラ探し」よりも「いいところ探し」

 

③自分も成長する

 バカにされる上司、されない上司のちがいとは?

④見本を見せる

 とくに若手リーダーは「行動力」を率先典範!

 

⑤失敗を恐れない 

 不安があってもお互いに「大丈夫です!」で始めよう

 

⑥己を責める

 「相手が悪い」ではなく「自分の何が原因か?」

 

⑦事を責める

 「誰がやったか」ではなく「なぜ起こったか?」

 

⑧部下を信じる

 「わからない」「できない」のはわざとではありません!

 

⑨部下を認める

 完璧を求めず、できるようになったところから

 

⑩待つのも仕事

 「時間がかかる」のは最初のうちだけだと心得る。

 

★zekkoutyou

⑧部下を信じる   わからないできないのは わざとではない!

 

そうそう!そう思います。

「知らなければ教える」 必要なのはこれであって、怒ることではないのです。

 

 

「教え方」の教科書

古川裕倫著 すばる舎 参考文献

 

第2章 まずはここから!

    教えるときの「心構え」

 

①遠慮はしない

 「今嫌われる」ことを恐れず「将来感謝される」人になる

 

「今嫌われたくない」と自分のことしか考えていないようなら、それは教える者の職務放棄。

 将来、「あの人はどこにでもいるような頼りない上司だった」と思われるだけ。

 

「今嫌われても、教えることに注力する」という意識を持って、後々感謝される上司となること。

 これは自分のことだけなく、相手のことを第一に考えている。

 

 教えるときには、へっぴり腰ではいけない。

 真正面から向き合うこと。

 

部下のためになるのは「言うべきことは言う」「叱るべきときは叱る」こと。

 

遠慮は無用。

仕事を与えたり、叱ったりするのは部下のため。

教えることは、結果として自分も一緒に成長できるのだ。

★zekkoutyou

これは、私たち教育現場でも そのまま使えます。

「教え方」の教科書

コーチング以前の上司の常識 「教え方」の教科書 古川裕倫著 すばる舎

 

 

目次が、「要点のまとめ」になっている!

第1章の目次を引用します。

 

第1章 なぜ「教える」が大切なのか?

 

コーチングよりもティーチング

 「君ならどうする?」で部下が育つは勘違い

 

②「見て学べ」は通用しない

 まずは、手取り足取り「教える」ことが必須

 

③「新人のタイプ」は関係なし

 どんな部下でも「教える基本」は変わらない

 

④手法はひとつに絞る

 いち早く、「一人前の部下」へと育てるために

 

⑤教えなければ気づかない

 「気づくまで待とう」では一向に成長しない!

 

⑥「いい仕事」は志で決まる

 知識やスキルの前に教えておきたいこと

 

⑦「仕事の喜び」を実感させる

 「やった!」「うれしい!」が成長のカギ

 

⑧「教える」は公私で役立つスキル

 部下教育だけではなく、子育てにも活用できる

 

⑨はじめのうちは「躾」が大事

 「そこからですか!?」を教えることが第一歩

★zekkoutyou

 これだけ見ただけで、「なるほど!」と思えますね♪

 

「教え方」の教科書

コーチング以前の上司の常識 「教え方」の教科書 古川 裕倫 著 すばる舎

(参考文献)

 

コーチングよりもティーチング

  「君ならどうする?」で部下が育つは勘違い

 

コーチングの手法の中に、

「君ならどうする?」

と部下に意見を求め、成長を促すというものがある。

これは、部下の自主性を伸ばすためには、一見近道に感じる。

 

仕事の基本すらわかっていない部下に、最初からコーチングするが本当に部下の成長につながるのか、疑問。

部下がある程度育つまでは、しっかり「教える」ことが大切。

 

時間や労力がかかっても、はじめにしっかり教えることで部下は育つ。

 

部下は、教えられることで学び、失敗したり悩んだりする中で、仕事の基本を身に付けていく。

それを繰り返し、やっと自分の考えを持てるようになる。

 

そこにたどり着いてはじめて、

「君ならどうする?」

という問いが生きる。

 

まずは「教える」を徹底する。

★zekkoutyou

分かる気がします。

守破離

 

まずは基本を身に付ける。

そのために、しっかり「教える」

 

この本で教え方を学び直したいと思います。

「イスとイヌの見分け方」

きたやま ようこ著 理論社 からの引用

 

のる

イヌは イスのうえにのるが、イスは イヌのうえにのらない

 

なまえ

イヌには なまえをつける

イスには なまえをつけない

 

すききらい

イスは どんなヒトでも すわらせてくれる。

イヌは どんなヒトでも さわらせてくれるとは かぎらない。

★zekkoutyou

ちょうど、今日見た1年生の授業。

カタカナクイズ。

「ス と ヌ」どちらがヌでしょう?

でした(笑)

 

「イスとイヌの見分け方」

きたやまようこ著 理論社 からの引用

 

 

ひろう

 

イスも イヌも すててあるばあいには ひろってきてよい。ただし、おいてあるのと まちがえないこと。

 

もじ

 

ひらがなで かくと イヌのほうが むずかしい。

かんじで かくと イスのほうが むずかしい。

カタカナだと ほとんど おなじ。

 

いす いぬ

椅子 犬

イス イヌ

 

 

★zekkoutyou

学校の図書館でみつけました。

傑作!!

イラストが載せられないのが残念です。