2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧

「人間を磨く言葉」

今回も参考文献は鍵山秀三郎著「人間を磨く言葉」です。 心に蓄えておきたい言葉とそれにまつわる鍵山氏の話が、ぎゅっと詰められていてどれも紹介したくなってしまいます。 ほめることは大切です。 だが、もっと大切なことは、 ほめることが出てくるように…

「人間を磨く言葉」

今回も参考文献は「人間を磨く言葉」鍵山秀三郎著(PHP研究所)です。 以下引用 はきものをそろえると、心もそろう。 心がそろうと、はきものもそろう。 脱ぐときにそろえておくと、はくときに心がみだれない。 だれかがみだしておいたら、だまってそろえて…

「人間を磨く言葉」

今日の参考文献は、「人間を磨く言葉」鍵山秀三郎著 (PHP研究所)です。 三つの幸せ 高橋佳子先生から教えていただいた、幸せになるための、具体的な「三つの幸せ」を紹介します。 一つ目の幸せは「してもらう幸せ」。赤ちゃんのとき誰もが、おなかが空けば…

時代は動いた

今回の参考資料は、映画「みんなの学校」で知られる大阪市立大空学校初代校長木村素子氏の記事です。「教職研修10月号 みんなに伝えたい「ことば」 時代は動いた」からです。 新学習指導要領をまとめられた元文部科学省の合田哲雄さんとの対話のなかで、心…

「新卒3年目までに知っておきたい ピンチがチャンスになる切り返しの技術」

今回は、以前にも紹介しました『新年3年目までに知っておきたいピンチがチャンスになる「切り返し」の技術』松尾英明著 学級経営サポートBOOKS の「あとがき」からです。 学校は、なんのために来るところなの? 子どもたちは、それぞれ様々な解を持ちます。…

「元気な学校づくりの秘訣」②

今日は、前回の続き「元気な学校づくりの秘訣」横藤雅人著。「校内観察のみどころ」からです。 【物的環境】 □ 床、黒板、黒板消し、壁、カーテンはきれいか。雑巾はきちんと掛けられているか。 □ 掲示物は四隅が画びょうで留められているか。締め切りの切れ…

「元気な学校づくりの秘訣」

今日の資料は 今日の資料は、「元気な学校づくりの秘訣」横藤雅人著。管理職、ミドルリーダーのための本です。 この中の「校内観察のみどころ」は先生方にとってこそ、貴重なチェックシートだと思いましたので、ご紹介します。 【教師】 服装、目線、声、言…

日本一 心を揺るがす新聞の社説

今日は、「日本一 心を揺るがす新聞の社説 それは朝日でも読売でもなかった」水谷守人著 ごま書房新社 からの引用です。 「背筋を伸ばそう!びしっといこう!」 先日、京都の辻中公さんから「魔法の日めくりメッセージ」をもらった。辻中さんは幼児教育の専…

上機嫌

私は子どもたちの前に立つときは「いつも機嫌よく」いることを心がけています。私にとって仰ぎ見る大先生である菊池省三先生と、堀裕嗣先生が、同じようなことを書かれていて嬉しくなりましたので、ここに紹介します。 「上機嫌は教師のマナー」 全国の教室…

「教師のためにお金の増やし方がわかる本」

今回の参考文献は「教師のためにお金の増やし方がわかる本」 西川純・網代涼佑著 学陽書房 です 教師なら老後も安泰?いままではそうでした。でもこれからは明らかに違います! 教師が長い老後を破綻しないで 幸せに生きるために これだけは知っておくべき …

「教師の作法 指導」

今回の参考文献は野口芳宏先生の「教師の作法 指導」さくら社 です。 ≪変容を褒める≫ できないからこそ変わっていける 未熟だから成長していける ・「できる」ことより「変わる」ことを褒める テストで高得点をとる。積極的に手を挙げる。正解を発信する。通…

「教室に笑顔があふれる学級づくりミニネタ&コツ101」

今回も参考文献は、「教室に笑顔があふれる学級づくりミニネタ&コツ101」土作彰著 ネットワーク双書です。 ≪幸せの条件≫ 人の悪口を言うことの無意味さを教えます。 喧嘩が起こったりした後、全体指導で使える話です。 「今日はいいことを教えてあげます…

「教室に笑顔があふれる 学級づくりミニネタ&コツ102」

今日は前回の続き「教室に笑顔があふれる 学級づくりミニネタ&コツ102」土作彰著 学事出版からです。 ≪生き方を教える≫ やっていいこと・わるいこと ・黒板に次のように板書します。 「やっていいこと・悪いこと」 そして問います。 「やってよいことと…

「教室に笑顔があふれる 学級づくり ミニネタ&コツ102」

今回の参考文献は、「教室に笑顔があふれる 学級づくり ミニネタ&コツ102」 土作彰著 学事出版です。 ≪望ましい行動への評価≫ 個人へ「ありがとう」 ・さりげない気遣いをほめて、望ましい行動の方向性を明確にします。 さりげない気遣い、例えば、ゴミ…

「モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方」

今回の参考文献は前回に続き「モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方」島村華子著 ディスカバー・トゥエンティワン発行 です。 ≪ほめるときの3つのポイント≫ …

「モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方」

さて、今回の参考文献は、「モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方」島村華子著 ディスカバー・トゥエンティワン発行 です。 ≪ほめるときの3つのポイント≫ 1…

「明日の教室 学級経営・基礎の基礎」

今回の参考文献は「明日の教室 学級経営・基礎の基礎」です。 《家庭訪問》 家庭訪問では、その子のよいところをできるだけ多く集めて話すようにしたらよいですね。 かつて同僚が、「うちの子はどうでしょうか」と聞かれて「まだ1か月しかたっていないので…

「人生を変える思考スイッチの切り替え方 アドラー心理学」

今日の参考文献は、八巻秀先生の「人生を変える思考スイッチの切り替え方 アドラー心理学」です。 《勇気づけとはどんな技能か》 アドラー心理学の重要なテーマは勇気づけ。まずは、「勇気づけの思考スイッチ」で自分を変えましょう。 アドラー心理学の勇気…

「人生を変える思考スイッチの切り替え方 アドラー心理学」

今日の参考文献は、八巻秀先生の「人生を変える思考スイッチの切り替え方 アドラー心理学」です。 《勇気づけとはどんな技能か》 アドラー心理学の重要なテーマは勇気づけ。まずは、「勇気づけの思考スイッチ」で自分を変えましょう。 アドラー心理学の勇気…

「新任3年目までに身につけたい クラスを動かす指導の技術!」

今回も参考文献は、「新任3年目までに身につけたい クラスを動かす指導の技術!」金大竜著です。 ≪言葉づかいがきれいになる指導≫ ○教師は友達ではありません。 こどもが「先生、○○やんなあ?」などと話してきたとき、「先生とあなたは友達ではありませんよ…

「新任3年目までに身につけたい クラスを動かす指導の技術」 

アメリカの社会心理学博士が行った実験でこんなものがあるそうです。 小学校の教師に対して、彼らの生徒の中には優れた知能を開花させる資質を持った子供たちがいる、と告げる。 実際それらの生徒は被験者として無作為に選ばれただけ。 しかし、その結果、教…

「今日から始める 学級担任のためのアドラー心理学」

今回は、「今日から始める 学級担任のためのアドラー心理学」会沢信彦・岩井俊憲著(図書文化)が参考文献です。 ≪アドラー心理学とは≫ ・民主的な教育観・原因探しをしない。・勇気づけの心理学である。・共同体感覚の育成を目指す ≪勇気づけるためにはこん…

保護者会

今回は、「明日の教室」(ぎょうせい)より、保護者会についての資料を抜粋しました。 ≪保護者会≫ (あいさつ例) 1年間、担任として子どもたちを伸ばすためにがんばっていきたいと思います。そこで、2つだけお願いがあります。まず、1つ目のお願いです。…

ほめる

「未来をキーワードにしよう」(引用:ほめ言葉手帳 2021 菊池省三監修) 私たち菊池道場には、「未来予想ぼめ」という価値語があります。例えば、「君はきっと~になると思うよ。がんばろうね」とか、「そのことに気をつけていたら、次は~ができるよう…

人として大事なこと

今回の参考文献は 国立教育政策研究所長 浅田和伸さんの教職研修9月号の記事「新・教育直言」 からです。 タブレットを使ったいじめにより小学校6年生の児童が自殺するという大変ショックなニュースが報道されました。 人として大事なこととは何か。改めて…

先生方も心のケアを

【先生方も心のケアを!】 コロナとの長い闘いが続いています。この状態を戦争に例えている方もいるくらいです。 大丈夫、と言い聞かせても、実は、心の中は不安に脅かされているのではないでしょうか。 不安を感じたり、心配で心がうまったりしたとき・・・…

SOSを出してもらえる大人になるということ

今回は、「教職研修8」「増加する子どもの自殺予防のために学校は何をすべきか」中央大学客員研究員・元防衛医科大学教授 高橋聡美氏 の記事からです。 【SOSを出してもらえる大人になるということ】 子どもたちの相談に対し「自分は子ども話を聴けている」…