2023-01-01から1年間の記事一覧

齋藤喜博全集7

齋藤喜博著 国土社 からの引用 子どもに自信を持たせる方法 大人の場合も同じことが言える。 相互の力の激突により、それぞれが持っているものを、また、持っていないものまで出すようになったとき、職場のお互いが、お互いを信頼し、たよりにするようになる…

齋藤喜博全集7

齋藤喜博著 国土社からの引用 子どもに自信を持たせる方法 学校での友達も、たよりにし、信頼できる対象となる。 それは、学校での授業が、教材を中心として、教師と子ども、子どもと子どもとの間で激突を起こしながら、自分もみんなも次々と新しい世界へと…

齋藤喜博全集7

齋藤喜博著 国土社 からの引用 こどもに自信を持たせる方法 (続き) 学校のなかでたよりになり信頼できるのは、またそういう役割を果たさなければならないのは、主として教師であるが、それはたんなる、一個人としての教師ではなく、具体的に、子どもを指導…

齋藤喜博全集7

齋藤喜博著 国土社 からの引用 子どもに自信を持たせる方法 子どもたちは、たよりになるもの、信頼できるものが自分のそばにいるときは、かならず安定感をもち、自信をもち、心のゆとりを持って、楽しそうに伸び伸びとしているものである。 家庭で心のよりど…

学級の立て直し

教職研修 2023年12月号 妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室からの引用 (妹尾昌俊氏著) からの引用③ 崩壊した学級の立て直し、どうすれば 学級崩壊状態にある(あった)背景について。 児童一人ひとりによっても、学級によっても違いはあるが、思…

学級の立て直し

教職研修 2023年12月号 妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室からの引用 (妹尾昌俊氏著) からの引用② 崩壊した学級の立て直し、どうすれば 学級崩壊状態にある(あった)背景について。 児童一人ひとりによっても、学級によっても違いはあるが、思…

学級の立て直し

教職研修 2023年12月号 妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室からの引用 (妹尾昌俊氏著) からの引用 崩壊した学級の立て直し、どうすれば 学級崩壊状態にある(あった)背景について。 児童一人ひとりによっても、学級によっても違いはあるが、思い…

「ほめ言葉手帳」

菊池省三 監修 明治図書出版 「ほめ言葉手帳2023」からの引用 【ドラマ性のあるほめ方を創り出そう】 継続して「ほめ言葉のシャワー」をしていると、言葉だけでほめ合うのではなく、ドラマ性のあるほめ合いに進化していきます。 例えば、その場を再現す…

「村を育てる学力」

東井義男著 ほるぷ出版 からの引用 こどものいのちにふれてやれないようなものが、こどものいのちに影響を与えていけたりする道理がない。 それではわたしはどうすればいいのか。 わたしは、ほんものになるより道はない、と考える。 子どもたちが母親を慕う…

「村を育てる学力」

東井義男著 ほるぷ出版 からの引用 私は「子ども」の味方なのだ。 したがって、子どものかけがえのない味方である「親」とも味方なのだ。 そして、こどもの育つ「村」とも味方なのだ。 「村」や「親」は対立者ではなくて私の味方だったのだ。 村の教師の生き…

雑記

珍しく体調を崩し、先週はダウン・・・。 元気だけが取り柄と思っていたのに・・・くすんくすん。 まだ、完全体ではありませんが、ぼちぼちやっていきます。 先週の更新しない間にも訪れてくださった方々に感謝申し上げます。

クラスを動かす指導の技術

新任3年目までに身につけたい クラスを動かす指導の技術 金大竜著 学陽書房 からの引用 子どもがぐんぐん集中する授業の指導 子どもがどんどん発表したくなる指導② ペアトークにもいろいろなねらいがある。 ここでもねらいを意識する。 ◆何のために行うのか…

クラスを動かす指導の技術

「新卒3年目までに身につけたい クラスを動かす指導の技術」 金大竜著 学陽書房 からの引用です 子どもがぐんぐん集中する授業の指導の基本 子どもがどんどん発表したくなる指導 「子どもが授業中、発表しません」と言う声はよく聞く。 授業を見直すだけで…

クラスを動かす指導の技術

「新任3年目までに身につけたい クラスを動かす指導の技術」 金大竜著 学陽書房 からの引用 子どもがぐんぐん集中する授業の指導の基本 授業中、子どもの様子を把握するポイント 授業中の子どもの表情や振る舞い、作業へのスピードなどから常に子どもを評価…

クラスを動かす指導の技術

「新卒3年目までに身につけたい クラスを動かす指導の技術」 金大竜著 学陽書房 からの引用 子どもがぐんぐん集中する授業の指導 教師の立ち位置と机間指導 ◎話し手の後ろに立ったり、話し手の逆側に立ったりする 教師が話し手の後ろに立つと子どもたちは、…

子どもはみんな「地域の学校」に行きたい!

教職研修 2023年12月号 木村素子のみんなに伝えたい「ことば」からの引用です。 小・中「不登校」29万9048人過去最高 子どもの数は減少しているにも関わらず、この残念な子どもの事実をどう受け止める? 「不登校」は学校の当たり前ではない。 …

マネジャーの最も大切な仕事

テレサ・アマビール スティーブン・クレイマー 著 中竹竜二 監訳 樋口武志 訳 からの引用 ネガティブな出来事の力 ・チームリーダーのネガティブな振る舞いは、チームリーダーのポジティブな振る舞いよりも、インナーワークライフに広範な影響を与える。 ・…

マネジャーの最も大切な仕事

テレサ・アマビール スティーブン・クレイマー 著 中竹竜二 監訳 樋口武志 訳 からの引用 元フランスサッカー代表監督 ロジェ・ルメールは 「学ぶことをやめたら教えることをやめなければならない」と言う哲学を貫き、 「選手はみな、私の師である」と言い続…

まんがでわかるD・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」③

藤屋伸二著 nev まんが 宝島社からの引用 おわりにから(2) 人が心を乱すもう一つの大きな原因は、「自分が周りから大切にされていない」という感覚。 感謝されないことや、不当な非難をあびることからくる怒りや悲しみ。 そういう感情が生まれる背景には…

まんがでわかるD・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」③

藤屋伸二 著 nev まんが 宝島社 からの引用 (おわりに)から 「道は開ける」には、不動のメンタルを手にするための知恵が詰まっている。 その根っこにある重要なメッセージを1つ挙げるとすれば、 「物事を正確に把握することの大切さ」にあるのではないか…

まんがでわかるD・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」③

藤屋伸二 著 nev まんが 宝島社 監修 からの引用です。 今回も目次の引用です。 目次=要約となってます。 まんがでわかる D・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」3 (まんがでわかるシリーズ) 宝島社 Amazon ①毎日に区切りをつけて1つずつ物事をこな…

幸せがずっと続く手帳「ハッピースパイラル!」2024

ひすいこたろう 著 伊藤岳人 発行者 廣済堂出版 からの引用 不平、不満、グチ、イライラを「希望」に変える技術 心をゴキゲンにしていくことが、幸せを感じる心を育てていく道。 では、不平、不満、グチ、イライラなどのネガティブな感情はどうしたらいいの…

まんがでわかるD・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」②

藤屋伸二監修 nev まんが 宝島社 からの引用 まんがでわかる D・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」2 (まんがでわかるシリーズ) 宝島社 Amazon 1 人を動かす第一歩は「自分」を捨てること ・自分の立場と目線を手放す ・相手の気持ちを理解するため…

「その悩みの答え、アカデミー賞映画にあります」

人生の扉を開く50の言葉 山下トシキ著 清流出版 からの引用 その悩みの答え、アカデミー賞映画にあります 人生の扉を開く50の言葉 作者:山下トシキ 清流出版 Amazon 1 仕事に行き詰まったらシネマ 目の前の困難に心が折れそうなとき、明日への元気をもら…

まんがでわかるD・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」

藤屋伸二 監修 nev まんが 宝島社 からの引用 批判を気にせず、疲れ知らずの人が大きな成果を出す 〇心と体を元気に保ち、悩みを追い出すには(後半) 【疲れて心が弱くならないようにする】 ・疲れる前に休む 疲れを予防するためにしばしば休息する。 特に…

まんがでわかるD・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」

藤屋伸二 監修 nev まんが 宝島社 からの引用 批判を気にせず、疲れ知らずの人が大きな成果を出す 〇心と体を元気に保ち、悩みを追い出すには 【人の批判で悩まない】 ・「精力的な大物ほど批判される」と自分を褒める 重要な仕事を遂行している人ほど批判の…

まんがでわかるD・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」

藤屋伸二 監修 nev まんが 宝島社からの引用 考え方を変えて静かで安定した心の状態を手に入れる ◎静かで落ち着いた心を保つ7つの思考パターン ①陽気に明るく考え、行動する どうんな状況でも楽しい、ありがたい、と思って物事に取り組めは、自然と楽しくな…

まんがでわかるD・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」

藤屋伸二 監修 nev まんが 宝島社 からの引用 悩みの性質を知り、悩みを遠ざける 〇悩みを気にせず物事に打ち込むコツ 悩みに対処する方法を知らない人:心を病む⇒健康を害する⇒若死にする 【ためらう自分の背中を自分で押すには?】 ①「問題を解決できなか…

まんがでわかるD・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」

藤屋伸二 監修 nev まんが 宝島社 からの引用 悩みが多い人は悩みやすい思考回路を持っている 〇悩むクセを直す6つの習慣 ①常に忙しく働く 不安や失望に駆られないように、常に自分を忘れるくらいの活動を続ける。 悩む暇などないほど忙しくする。 ②小さな…

まんがでわかるD・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」

藤屋伸二 監修 nev まんが 宝島社 からの引用 相手をやっつけずに自分の意図を通すのが最良の手 〇人を抵抗なく自分の考え通りに動かす12の原則(後半) ⑦押し付けず、気づかせる 意見を押し付けても、人は心から従わない。 命令をせず、気づいた自分が自…