参考文献 明日の教室3

参考文献 「明日の教室3」

 

授業をつくる(2)

授業の構成 

授業で必要なのは「向上的な変容」へ向けて子ども達にどれだけエネルギーを発揮させていくか

 

  • テンポのある授業 ・全体に指示をして、子どもたちが活動を始めた後に、机間巡視しながら再び全体に指示するのは、子どもの集中力をそぐので注意。

 

    1.  ・子どもの発言を教師が繰り返さないようにする。聞こえなかったときだけ。
    2.  ・長すぎる説明は× 教師の説明はくどい場合が多い。
  • 発問・指示・説明を区別する ・指示は原則として「・・・なさい」この3つの指導言を、意識的に区別して指導にあたる。

 

    1.  ・説明とは、事柄の内容や意味をよりわかりやすく話すこと
    2.    発問とは授業における質問 5Wで組み立てると答えやすい。Howでの発問は答えにくい 
  • 一時に一事の指示

 

   ・一時に一つずつ指示を出しA、その都度できているか確認して声をかけB、次に進むC。

  例)「図工の本を出します」A 

できている子を見てうなずく、「○さん、大丈夫?」B

「○ページを開きます。」C

    「早い!」「◇さん、まだかな?」B・・・

 よく教師がまとめて指示を出してしまい、ついて行かれない子が諦めてしまうことになってしまうので注意!

  • 本時目標を押さえる

 

・最重要!この1時間で何ができるようになればよいのか、教師がゴールを見据えて授業を行う。

  • 机間指導

 

  1.   ・全体での指導の後、子どもたちが学習活動に入ったら、一人ひとりの作業や考えをみとり、指導に活かす。この時にどんどん○をつけていき、自信を持たせる方法もある。