困った児童への言葉かけと指導

赤坂真二著 学陽書房 参考文献

 

「困った子ども」への対応のポイント

④適切な行動を教える

 

適切な行動に注目するだけでは、不十分です。

適切な行動に注目すると言っても、子どもが適切な行動様式をもっていなくては、見つけることができません。

子どもが現在もっている適切な行動については注目し、引き出していけばいいのです。

しかし、もっていないものについては、じっくり教えていかねばなりません。

すぐに感情的にものを言ってしまう子どもには、感情的にならないで自分の意思を伝える言い方を教えます。

友だちの誘い方を知らない子どもには、誘い方を教えます。

謝り方を知らない子どもには謝り方も教えなければならないでしょう。

 

だからと言って急いでたくさんのことを詰め込むことはできません。

思考錯誤を保障しながら、よりその子どもにあったやり方を探します。

・・・

 

実行することができたら、できたことを思い切り一緒に喜びます。

失敗したからといって責めたり、非難したりしてはいけません。

できないから「困った子ども」なのであって、できていたら「困った子ども」になってはいないのです。

計算ができない子どもを叱ってもできるようになりませんよね。

やる気を失うだけです。

謝り方の分からない子どもに「こんなこともわからないの?」と責めても、適切に行動する意欲を失せさせるだけです。

できたところ、できないところをはっきりさせ、できたところや、やろうとした努力の姿勢をほめるようにして意欲を引き出します。

 

適切な行動を教えるときは、焦らず少しずつ挑戦させよう。

失敗しても責めずに「できたところ」や「やろうとした努力の姿勢」に注目して励まそう。

★zekkoutyou

 

>計算ができない子どもを叱ってもできるようになりませんよね。

やる気を失うだけです。

 

・・・まさに、そうですね。

「困った子ども」にしてしまう失敗では、これ、「言ってもできるようにならないのに叱ってしまう」、が多いように思います。

要注意!!