できる先生が実はやっている 授業づくり77の習慣

 

今回の参考文献は「できる先生が実はやっている 授業づくり77の習慣」森川正樹著です。

 

 

 
   

  

  

 

「意識」して授業するのと「ただなんとなく」授業をするのでは雲泥の差がありま

す。

「意識」して授業することはやがて「習慣」を生みます。

本書では「習慣」にまで昇華させたい「意識」をとりあげました。

 


習慣1 「子どもを大事にする」

 

    授業をつくる上での大前提。授業理念、授業の目標、授業技術・・全ての前

   提となるのが「子どもを大事にしたいと思い続けることではないでしょうか。

  「技術」の陰で子どもがきずついているなら本末転倒です。「技術」は子どもを

  うまく生かすもの。子どもによりよく理解させるもの。子どもが楽しく取り組め

  るもの。

 

 

 

習慣4 「教師の遣う言葉が子どもの言葉をつくる」

 

    授業中に教師が遣う言葉は子どもたちにとっての大きな学習環境、言葉環境

   境となります。汚い言葉を遣うのは論外。教師は知的な言葉や温かい言葉の遣

   い手でなければなりません。

 

子どもたちに吸収させたい言葉、知ってほしい言葉を遣う。教師の発するもの

全ては子どもたちの学習環境となります。立居振る舞い、言動、服装など全て

が見られていると考えて、子どもの前には立ちたいものです。

 

 

 

習慣5 「“発言しやすい”環境を設定する」

 

     授業の冒頭では「手を挙げやすい課題」から始めましょう。「作者は誰で   

    しょう」「何段落でしょう」といった答えが確定している課題を投げかけま

    す。

 

     授業の導入では、「全員が答えられるような課題」から入ります。理由を

    聞いたり、根拠を聞いたりする場面。躊躇してしまう子が多くいますね。大

    切なのは「ノートに自分の意見が書かれている状態にさせること。賛成か反

    対か。○か×か。とにかく一言でもノートに書かせます。次に理由や根拠を

    書かせます。ノートに書いてあることで「発言の際はとにかくノートをその

    まま読めばいい」という状態に持ち込むことです。

 

習慣18 「1学期にするノートの書き方の授業」

 

    レベル1「板書をきちんと写せる」こと。

 

    レベル2「自分の考えをその都度書ける」こと

 

    レベル3「クラスの仲間や教師の話をメモできる」こと

 

 

 

習慣29 「集中して聞かせるために」

 

     まず教師の話を聞いているときに、集中して聞くとはこういうことだ、と

    いう体験をさせる。それには教師のエピソードが最適。集中して聞けたら、

    褒める。また、常に良い負荷を与える。「今○○さんは何て言いましたか」

    「○○さんの言ったことを言える人?」「森田君、○○さんが言ったことを

    教えてくれる?」等、ことあるごとに子どもに問います。集中して聞くクラ

    スは教師が意識して声をかけるところから生まれる。

 

目次だけでも目を通し、気になるところだけ読んで実践する。一つの習慣を身につけたら、また次

の習慣にチャレンジする。

 

成長は一歩一歩がよいのです。この本は、こんな活用の仕方をおすすめします!

 

参考文献 できる先生が実はやっている 授業づくり77の週刊 森川正樹著

                明治図書