「子どもがサッと動く統率のワザ」

西野弘明著  明治図書からです。

 

以下引用↓↓↓↓

 

指示が通る先生、指示が通らない先生

子供に指示をします。
ある先生の指示は子供にすっと入るのに、ある先生の指示が入らないと言うことがよくあります。
職場でも感じたことがあると思います。

その違いは何でしょうか。

話し方の原則です。

話が上手な人は意識的に、あるいは無意識に話し方の原則に沿った指示をしているのです。

だから子供に届くのです。

わかりやすいのです。

子供はきちんと聞くのです。

では話し方の原則とは何でしょうか。

 

例えば以下の要素があります。

短く話す。

実物、絵、図を示す。

数字を入れている。

趣旨説明、見通しがある。

時間制限を設ける。

「ちゃんと」「きちんと」の中身を具体的に語っている。

視線が聞き手に行き渡っている。

 

これらの話し方をきちんと使い分けています。

これが習慣化すれば学級でも、学年でも、全校でも子供に伝わる話し方ができるようになります。

 

☆zekkoutyou

「子供がさっと動く統率のワザ」

やはり、基本はここ、伝わる話し方です。

1章の1,基礎基本の1番始めがこれ。

 

特に「短く話す」

プリントや文書のの文章も一文を短く、ということを伝えることが多いです。