「理不尽な保護者トラブル対応術」

「一人で解決」理不尽な保護者トラブル対応術 齋藤浩著 学時出版からの引用です。

 

≪必要な対処方法≫

 

では、教師が一人で対応する前提で、何が必要でしょうか。

絶対に不利なのは、電話での対応に追われることです。

‥大切な案件については対面にもっていくことが不可欠です。

電話だと勝手に録音されている場合もあります。

 

また、相手の顔が見えないのも問題です。

電話だけだと、相手の感情が十分に読み取れません。

・・・・

対面での応対は、こちら側の表情を見せられるという利点もあるのです。

こちらが真摯に対応していれば、そこで解決する案件も一定数あります。

 

最後に、対面での応対は1対1を回避できる可能性にもつながります。

自分以外の教師が回答したほうがいい場合には

「それについては、詳しい担当の教師に確認してきます」

と言って、可能であればそこに連れてくることもできるのです。

「では、学年主任をつれてきますね」

学年の方針に関する要望については、学年の代表者も必要です。

場合によっては、子どもをいれた三者での話し合いもできるでしょう。

友だち関係のいさかいについては、保護者が入ることで事態を複雑にするケースも目立ちます。

「それで、何が嫌だったの?」

当の本人に聞いていくことで、保護者の勘違いだったとなるケースもあります。

電話だけの確認では、保護者が先走る懸念もあるのです。

 

「学校に行くのは無理です」

と言われても

「いつならお時間を取れますか?」

どの日でも対応する旨を伝えれば、だいたいが日にちを指定してくるものです。

・・・

保護者主導で始まったことですが、一度こちらの土俵に乗せる必要があります。

そのための学校での対面対応なのです。

☆zekkoutyou

「一人で解決」編なので、まずはこの

電話でなく、「学校にきてもらい、顔を見て話し合うこと」ですね。

大切な話、困難が予想される場合には、最初から複数対応するようにしています。

 

いずれにしろ「真摯な態度」が大切になるのですが、

相手によってこれが難しく・・・・修行中です。