子どもを伸ばす学級づくり
子どもを伸ばす学級づくり 「哲学」ある指導が子どもを育てる
土作彰著 日本標準 からの引用
≪実践の前提論≫
①一人ひとりが力を伸ばし、素晴らしいクラスにする」と誓い合うこと(目的の確認)
これは学級開きの際に行う儀式である。
教師が今年1年にかける思いを述べた後に次のように問う。
「みなさんはどんなクラスにしたいですか?」
おそらく「楽しいくラス」「いじめのないクラス」「明るいクラス」「悪口もケンカもないクラス」「頑張るクラス」などの美辞麗句が出てくるだろう。
そこで例えば「じゃあ、一人ひとりが力を伸ばす素晴らしいクラスにしたいと思う人は挙手をしてください」
と問うてみる。
全員が手を挙げるはずである。
「『無理だ!』と言う人は今のうちに申し出なさい。いませんか?」と問う。
おそらく誰も申し出ないだろう。
「では、『嘘はつかない。全力で頑張る』とみんなに誓える人は座ります」と言うと全員が座るだろう。
「ほら、見渡してごらんなさい。全員誓うって。嘘つきが出ないかよ~く見ておいてください」と念を押す。
この時点で子どもたたちは、この「儀式」がこの後、自分たちを追い込むことになろうとは誰も気づいていない。
これは今後何か問題が起こったとき、当事者に「あれほど誓ったのになぜ嘘をついた?」と突っ込むために行う。
子どもたちは言葉レベルでは何がよいことか知っている。
しかし、その美辞麗句に言動が伴わないのだ。
そのギャップに問題は起こる。
だからこど、その弱点を突く。
「自分で言ったくせに守らないのは卑怯だ」と言う図式が子どもにはわかりやすい。
「約束は守れ。守れなかったら責任をとれ!」という美意識を教えるのである。
子どもたちは反論できないはずである。
★zekkoutyou
さすが土作先生。
これをそのまま真似できる人は少なそうですが、この熱い「哲学」を直接的な指導の言葉で、読めることがとてもありがたいことだと思います。