「全校『学び合い』で実現するカリキュラム・マネジメント」

西川純著 明治図書 からの引用

 

コラム 見分け方

 

私は多くの学校で『学び合い』の手ほどきをしてきました。

その経験から、「あ、この先生はすぐに『学び合い』がはまるな」ということがわかります。

逆に、「この先生は、なかなかやらないだろうな」ということが分かります。

もちろんはずれもありますが、正解率はかなり高率だと思います。

 

従来型の授業を見ていると、時々、子どもの突っ込みがあり、それによって教室に笑いが起こります。

その中で、先生がニコニコしながら授業をしている先生は「はまるな」と思います。

 

逆に、先生が怖そうで、教室の中がシーンとなって授業が進むような先生は「時間がかかるな」と思います。

同様に話がうまく、子どもたちはあたかもジェットコースターに乗っているかのように、子どもたちを思った通りに授業に乗せることができる先生も「時間がかかるな」と思います。

 

両者の違いは、子どもを信じているか、否かなのです。

後者の先生は「強権」と「話術」と違いますが、両方とも徹頭徹尾教師の計画通りに進ませようとしています。

なぜなら、子どもを自由にしたら制御できなくなると思っているからです。

それに対して、前者の先生は子どもを信じているし、同時に、自分を信じているので子どもを自由にすることができます。

 

こんな視点で職員室を見回せば、最初に話に乗ってくれる人をみつけることができると思います。

★zekkoutyou

この「子どもを信じているか、否か」はいろいろな場面で見え隠れします。

 

悪い意味で、「子どもだから」と思っているのだなあ~と思ってしまうこと、残念だけどあります。

でもそれだと本当にもったいない。

子どもを信じて任せたつもりなのに、自分が予想もしないところまでいって鳥肌が立つような体験。

これは信じていないと味わえないように思います。