心を育てる語り

渡辺道治著 東洋出版社 からの引用

 

見えない徳の積み方についての語り

最も天への貯金をためる行い

 

「人に褒められようとして善行を施すのではなく、誰にも知られずとも人のためになることを黙々と行おう。」

これは、銀行業界の元祖である安田善次郎が、幼い頃から父親に叩きこまれた言葉でもあります。

陰徳を積むことはいわば天への貯金です。

これは実業家や経営者だけでなく、その道の第1線を走る人たちが積極的に行っていることでもあります。

「運をつかむ」と言う言葉がありますが、陰の良い行いをすることが結果的にめぐりめぐって自分の力を開花させることを、先人たちは知っていたのでしょう。

みんなは陰徳を積んだことがありますか?

 

イエローハット創業者の鍵山秀三郎氏の言葉を紹介しつつ語りを続けます。

 

「人間は、義務でやらなくてもいいことがどれだけやれるかということが、人格に比例していると思います。」

 

陰徳はまさに「やらなくてもいいこと」の代表です。

だからこそ、そこにはその人の「心の美しさ」がハッキリと表れます。

陰徳を詰める人は、心の美しい人なのです。

 

今日一日の間にどれだけ学校内で陰徳が積めるかチャレンジしてみましょう。

…先生の視線や周りの視線をかいくぐってどれだけ陰徳が積めるか挑戦してみましょう。

帰りの会で、何回陰徳が積めたかを教えてくださいね。

 

 

★zekkoutyou

「人間は、義務でやらなくてもいいことがどれだけやれるかということが、人格に比例していると思います。」

 

以前に、鍵山氏の著書でこの1文を目にしたとき、どきっとしたことを思い出しました(笑)

私、陰徳を積んでいない!!

 

教師の側は、ほめることチャンスを逃さないように、できるだけ「陰」もキャッチできるよう努めたいです。

でも、このことを知って「ほめられなくたってよい」「天の貯金だ」と思えたら、子どもたちはひとつ大人になれますね。

心を育てる語り

渡辺道治著 東洋出版社 からの引用

 

心を明るくする語り

かしこくかっこよく

 

1年の中で最も大切な話をします。

机の上には何も置きません。窓もすべて閉めます。

腰骨を立てて、自分のできる最も美しい姿勢で聞きなさい。

第一に、学校は「賢く」なる所です。

学校に来て、賢くならずに馬鹿になってしまうのなら、学校に来ない方が良いのです。

学校と言う場所は、勉強をして、みんなが賢くなっていくためにあるからです。

だから、学校に来ている間ほんの少しでも何かを学び、朝来た時よりもわずかでもいいから成長して家路についてほしいと思います。

そのために、私も力を余すことなくすべて出し尽くしたいと思います。

そして、みんなが「賢くなった!」「できるようになった!」と実感できる瞬間を応援できるような授業を実現させていくつもりです。

第二に、学校は「カッコよく」なる所です。

まず大前提として「カッコよく」とは外見をさしているわけではありません。

日本語の中で外見をさして使われるようになったのは実は最近のことで、この言葉のもともとの意味は「ふさわしい」という意味なのです。

では、何においてふさわしくなることが求められるのでしょうか。

それは当然「6年生として」という冠がつくことです。

加えて、「学校のリーダー」という看板もしょって立つことになります。

6年生とは、学校の「顔」です。

6年生を見ればその学校の様子が分かります。

なぜならば、最上級生こそが全学年の「リーダー」だからです。

下級生たちは、良い事も悪い事も君たちの姿を見習うのです。

学校全体を変え、学校全体を動かしていくことのできる、唯一の学年がリーダーたる6年生というわけです。

この役割に「ふさわしく」なっていくとはどのようなことか、考えてごらんなさい。

つまり「カッコよく」とは、頭や体の成長とは別に「心」の成長をさします。

 

いくら勉強や運動ができるようになったとしても、この「心」の部分をなおざりにしてしまっていては、本物の「成長」にはつながりません。

賢くなること。

そしてカッコよくなること。

1年間、クラスで追い続けていきましょう。

★zekkoutyou

6年生を持ったなら、このまま真似させてほしいくらい完璧ですね!

初日にこの語りは、子どもにしみることでしょう。

「賢くなったといえるのか」「それがカッコよいことなのか」

1年間、この問いで子どもたちを育てることができます、すごいですね!

心を育てる語り

「心を育てる語り 僕が大切にしている学級づくりの原点」

渡辺道治著 東洋出版社 から引用

 

友だちを応援し助けるその行いが、そのまま自分の力になるのです。

 

その不思議なチカラの価値を伝えるための語りです。

出典は『16歳の教科書2』 レストランサイゼリアの創業者である、正垣泰彦さんの話です。

そこには次のように書いてあります。

 

(引用)

僕は、趣味で山登りをするんだけど、山登りって途中でものすごくつらくなって前に進めなくなることがある。

そんな時、どうすればいいか知ってる?

 

 

同じ問いを、クラスでも投げかけました。

ある年は1年生に対してこの話をしたことがあります。そのクラスには山登りの経験がある子は半数もいませんでしたが、かまわず全員に考えさせました。

一歩も前に進めないほどしんどい時、どうすればよいか。

子どもたちは次々に答え始めました。

「杖を使う」「水を飲む」「ヤッホーと叫んでみる」「荷物を持ってもらう」「おかしを食べる」「一休みする」「歌を歌う」「ゴールを思い浮かべる」

すべての答えを認めた上で、続きの文章を読み上げました。

 

(引用)

答えは「誰かの荷物を持ってあげる」こと。

自分だって、もう一歩も動けないくらいきついんだよ?

頭はぼーっとするし、呼吸は苦しいし、足も震えている。

だけど、そこであえて誰か苦しそうにしている人の荷物を持ってあげるんだ。

不思議なものでね、こうすると力が湧いてくるんだよ。

自分のどこにこんな力が残っていたんだ?というくらいスイスイ登れるようになる。

(中略)人間って不思議な生き物でね、「自分のため」だけじゃ力がでないんだよ。

 

 

子どもたちは「ええ~~!」と驚いていました。

予想だにしない答えだったのでしょう。

しかし、これこそが「応援は自分の力になる」ことの理由です。

「情けは人のためならず」の言葉にもつながる大切な点です。

誰かのために何かしようとするその気持ちが、そのまま自分自身の力になるのです。

 

★zekkoutyou

人間って不思議な生き物でね、「自分のため」だけじゃ力がでないんだよ。

 

不思議で、素敵な生き物ですね、人間って。

1秒の言葉

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

 

1秒の言葉   小泉吉宏

 

「はじめまして」

この1秒ほどの短い言葉に、一生のときめきを感じることがある。

「ありがとう」

この1秒ほどの短い言葉に、人のやさしさを知ることがある。

「がんばって」

この1秒ほどの短い言葉で、勇気がよみがえってくることがある。

「おめでとう」

この1秒ほどの短い言葉で、幸せにあふれることがある。

「ごめんなさい」

この1秒ほどの短い言葉に、人の弱さを見ることがある。

「さようなら」

この1秒ほどの短い言葉が、一生の別れになることがある。

 

1秒に喜び、1秒に泣く。一所懸命、1秒。

 

★zekkoutyou

いつも子ども達に、「1秒でできる”挨拶”で、人を笑顔にできるよ」

という話をするのですが、ちょうどその話をした終業式の日にこの詩を発見しました。

 

2023年、心を温かくする1秒をたくさんたくさん積み上げていきたいものです。

 

冬休み

冬休みの間は、ブログものんびり、書ける日があれば更新・・・としたいと思います。

 

このようなささやかなつぶやきブログを見て下さる方・・・

本当にありがとうございます!!

 

毎日、☆やアクセス数を見るたびに、「ありがとうございます♪」とつい声に出していってしまいます。

本当にありがとうございます。

 

ひとまず、

 

良いお年を!

子どもを伸ばす学級づくり

子どもを伸ばす学級づくり 「哲学」ある指導法が子どもを育てる

土作彰著 日本標準 からの引用

 

②教師が魅力ある授業で、子どもの視線をこちらに向けること(縦糸論)

とっておきの授業を教師はいくつもできるようにしておかねばならない。

国語でも算数でも何でもよい。

子どもたちが目を輝かせる授業を数百時間分できるようにしておくべきである。

そして授業開きなどで、これでもかと子どもたちを魅了するのだ。

圧倒するのだ。

毎日、知的好奇心や挑戦意欲を掻き立てる授業を連発していく。

子どもたちに「おっ、この先生の授業はしっかり受けなければ損するぞ」と思わしめるのである。

そんな授業を展開してくれる教師の言うことなら、聞かないといけないという姿勢が生まれる。

知的権威の確立である。

そうして、徐々に教師の「哲学」を授業の中に盛り込んでいく。

私の場合、自分をコントロールする力(姿勢をよくする、集中して話を聞く、素早く作業をする、気持ちを切り替える、などの力)をしっかりつけさせ、次いで他者を思いやる力(困った人を助ける、協力して学習する、他の人の話をしっかり聞くなどの力)をつけていく。

子どもが素直に視線をこちらに向けてくれているからこそ、このような「哲学」も貫徹しうるのだ。

★zekkoutyou

子どもたちを魅了し、圧倒する授業があってこそ、子どもが「ちゃんと児童する」ようになるのですね。

そして、さらに哲学を盛り込んでいく。

最強ですね。

クリスマス

クリスマスの思い出・・・・。

 

我が家には息子が二人。二人とも、もう成人しています。

それでも、彼らが子どもの頃のクリスマスの思い出は、いまだに私を幸せにしてくれます。

 

家じゅうにツリーや人形などの飾りをしていました。

そのツリーに、ほしい物を書いたサンタさんへの手紙を飾っていました。

中を見てみると

「〇〇君が持っているゲームをください」

・・・・〇〇君がもってるゲームって一体なんだ!?となったこと。

 

当日にはサンタさん用に、テーブルにクッキーと飲み物を用意して眠っていたこと。

 

24日の夜に

「やっぱりサンタさんからのプレゼント、変えようかな~?」

と言われ、

インターネットの「サンタ追跡サイト」を見せながら、

「サンタさん、今タスマニアだって!もう出発しちゃったから変えられないと思うよ」

と納得させたこと。

 

もう大きくなったと思い、サンタさんの秘密を話したら、泣いてしまった、苦い思い出。

 

 

 

かわいかったなあ~~。

幸せ♪