「子どもがサッと動く統率のワザ」⑨

西野宏明著 明治図書からの引用続きます。

 

 

■書き言葉でほめる・ほめ合う

 

書き言葉でほめる方法があります。

たまに先生が手紙を出すという方法もあるでしょう。

素晴らしい熱意だと思います。

しかし、これも先生だけでやるよりも友達同士で褒め合う方がより効果的な場合があります。

先生の負担も減ります。

サンキューコメントカード実践と私はよんでいます。

友だちの作文や作品にコメントを書いていくというシンプルな方法です。

でもこれはすさまじい効果を発揮します。

子どもは「学校に来てよかった」という表情をします。

それだけ自尊感情を高める方法です。

 

目標を言葉にします。友だちに共有した結果、努力せざるを得ない状況になります。目標を聞いた自分は、友達の目標を知る。だから、友達を”そういうふうに”見るようになります。応援するようになります。

③コミュニケーション力の向上

友だちと関わる回数が増えます。自分から声をかける子が増えます。積極性が向上します。笑顔が増えます。学級全体が温かくなります。

 

●友達のよいところを探す

「サンキューコメントカード」【友だちの作品をほめるカード】

 

やりかたはいたって簡単です。

友だちの作品を見て、感想を書くだけです。

いいなと思ったところ、工夫しているところ、共感したところ、気づいたところを書いてあげます。

各自の机の上に作品とA4用紙(私のクラスでは日記用のマス目入りの用紙かお手紙用のかわいい便せんなど)を置きます。

子ども達は鉛筆と消しゴムを手に、自由に立ち歩いて感想を書きに行きます。実践する上での留意点としてはどの子も最低5人以上かかれることです。

 

子どもの作品によっては、どうしても人気があるものとそうでないものとに分かれてしまうことがあります。そういう時には事前に次のように言います。

「サンキューコメントカードをやるんだけど、みんなが気を付けなくてはいけないことがあるんだけどわかるかな?やさしさが磨かれることなんだけど・・・。(意見を待つ)そう、もしも自分が誰からも感想を書いてもらえなかったらどう思う?友だちの用紙を見て、『あ、まだこの子書かれていることが少ないな』と思ったら書いてあげる。そういうことができる人は大人です。友だちの気持ちがわかる立派な人です。できそうですか?」

☆zekkoutyou

私も担任の時、子ども同士のフィードバックをたくさん取り入れました。

 図工、作文、自主学習ノート、新聞づくり・・・

 

本当にここに書かれているような効果がでます!

また、回っている姿で「大人」な対応をしてくれている子も発見できます。

簡単で効果絶大なうえに、先生の負担も軽くなる!

やらない手はありませんね。