アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践ガイド

佐藤丈著 明治図書 からの引用です。。

 

はじめに

アドラー心理学を学級づくりに生かすと次のようなよいことが起こる≫

 

①子どもたちの学習意欲が向上します

②子どもたちが協力的になります

③子どもたちが主艇的に問題を解決しようとするようになります。

④子どもたちを常にコントロールしなければならないという考えから解放されます

⑤子ども、保護者、同僚との関係がよくなります。

 

しかし、アドラー心理学の活用は、そのハウツーだけで、あるいはその思想だけで突っ走ると痛い目にあうことも忘れてはなりません。

 

①内発的な動機付けだけに価値を置くあまり、子どもは楽しいこと、楽なことのみを追い求める

②自分の欲求のみに関心が向き、自己中心的になる

③主体的であることのみに価値をおき、他者からの指示や依頼に耳を貸さない

アドラー心理学の思想を使って、出来ていない他者(子ども、保護者、同僚)を批判、非難し、関係が悪くなる。

 

・・・・

アドラー心理学を学ぶということは、自分の共同体感覚も育つということ。

相手の目で見、相手の耳で聞き、相手の心で感じる(アドラーの共感の定義)ことができるようになったとき、教師としてもやりがいと、人間としての生きがいが、以前よりももっと大きく育っていることにきづくはずです。

★zekkoutyou

アドラー心理学には、興味があります。

「勇気づけ」を日常的にできる人になりたいという思いがあります。