「アドラー心理学に学ぶ『勇気づけ』実践ガイド」

ケース別でよくわかる!アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践ガイド

佐藤 丈著 明治図書 からの引用

 

アドラー心理学を学級づくりに生かすと次のようなよいことが起こります。

 

①子どもたちの学習意欲が向上します

②子どもたちが協力的になります

③子供たちが主体的に問題を解決しようとするようになります

④子どもたちを常にコントロールしなければならないという考えから解放されます

⑤子ども、保護者、同僚との関係がよくなります

 

これらのことのうち一つでも実現したいのであれば、アドラー心理学は役に立てる。

 

しかし、アドラー心理学の活用はそのハウツーだけで、あるいはその思想だけで突っ走ると痛い目にあうことも忘れずに!

 

①内発的な動機づけだけに価値を置くあまり、子どもは楽しいこと、楽なことのみを追い求める

②自分の欲求のみに関心が向き、自己中心的になる

③主体的であることのみに価値を置き、他者からの指示や依頼に耳を貸さない

アドラー心理学の思想を使って、できていない他者(子ども、保護者、同僚)を批判、非難し、関係が悪くなる

 

 

理論と実践は車の両輪であり、どちらも地道に身につけていくことが必要。

実践しつつ、振り返りつつ、試行錯誤しながら自分のものにしていくことが大切。

★zekkoutyou

その思想だけで突っ走ると「痛い目を見る」というところに、妙に納得してしまいました。

しっかり、理論と実践がかみ合うように、じっくりと身に付けていく必要があると思います。

でも、そうなったとき、子どもたちが自主的で、協力的になるだろうことも想像できます。信じて、任せられる関係になると、学級経営が本当に楽しいものになりますから、勉強してみるのもよいと思います。