子どもが授業に集中する魔法のワザ!

杉渕鐡良著 学陽書房 参考文献

 

≪基本を押さえれば子どもの心もつかめる≫

 

どんなに授業を工夫していても、「人間関係」ができていないと、子どもは授業を聞きません。

逆に、人間関係ができていると、「あれ?」と教師が言うだけで、子どもたち自身が、授業中も自ら動くようになります。

若い先生は指導案を書いたら、その通りに授業が進むものと思っています。

「子どもは席に座っているもの」「指示すれば動くもの」と思っていて、それで失敗します。

人間関係は、子どもたちの様子を見ながら、授業で徐々につくるのが私のやり方です。

頭ごなしに「聞け!」と言ってもダメです。

自然に聞きたくなるようにすることが大事です。

 

「人間関係の定義」

①信頼関係:子どもに「優しい」「ウソをつかない」「安心」といった気持ちにさせることです。

②尊敬の関係:この先生はすごい、かなわないと思わせることです。

③慕う関係:「好き」「一緒にいたい」と思えるようにします。

 

上記の3つがそろえば、何を言っても子どもは言うことを聞きます。

そのためには、教師が授業の中で、すべてのことを率先して模範を見せることです。

時間を守る、約束を守る、挨拶の仕方や音読などすべて教師が良い手本を常に見せる、分からない子にやさしく指導を続ける、子ども一人ひとりの様子をつかむ・・。

こうした基本を毎日やっていれば、子どもはあなたの授業を聞くようになります。

★zekkoutyou

「人間関係の定義」・・・わかりやすいですね!

①だけでも、大変なことです。意識していなければできません。

③まで意識しながら、自分を磨いていくしかないですね。

 

「こうした基本を毎日・・・」とありますが、これらを「基本」とするのも修行です!