「日本一 心を揺るがす新聞の社説」

今回は「日本一心を揺るがす新聞の社説 それは朝日でも毎日でも読売でもなかった」水谷もりひと著 ごま書房新書

 

≪どうしたら笑ってくれるか考える≫

 

新年は何と言っても年賀状である。以前、朝日新聞の読者欄に、子どもが山間部の小学校に通っているという40代の母親が「校長先生からこんな年賀状をもらいました」と投書していた。

 

その年賀状にはこんなことが書かれてあったそうだ。

「おもちを食べすぎておなかをこわしましょう」

「おとしだまをぜんぶむだづかいしましょう」

「わがままばかりいってしかられましょう」

都会の小学校だったら、すぐ保護者から抗議の電話が殺到するご時勢だが、この母親はその文章を読んで、なんてステキな校長先生なんだろう、と思った。

 

年賀状に書かれてある事柄は、普段「気をつけなさいよ」と子どもに注意していることだが、逆に「子どもらしさ」を奨励することで読む人に笑いを誘っている。

笑うと頬の筋肉が緩む。すると心まで緩むから不思議だ。その緩んだ心の中に校長先生の本当のメッセージがしみこんでいくのだと思う。

 

昭和の名人といわれた五代目・古今亭志ん生と六代目・三遊亭円生が若い時に体験した話が芝居となって上演された。

 

戦時中、二人は関東軍の慰問で中国に渡った。ところが敗戦となり、大連で置き去りにされ、さらにソ連軍の侵攻と同時に大連は封鎖。命からがら逃げ惑った。

食うや食わずの放浪の末、たどり着いたのではカトリック教会のシスターたちが戦争難民の炊き出しの奉仕活動をしているとことだった。そのシスターたちも、本部から退去命令が出て、難民を見捨て、その地を立ち去らなければならないとう苦境にたたされていた。

 

そこに現れた志ん生と円生さん。「自分たちは噺家だ」とシスターに説明するのだが、世間離れしているシスターたちに理解されない。

「生きることは苦しみそのもの。苦しみや悲しみは放っておいても生まれてくるのです。」とシスター。

 

「あんたたちの教えには笑いは入っていないのかい?」と円生さんが聞くと「もともと笑いなんてこの世には備わっていません」とシスター。

 

「この世にないなら作るんだよ。俺たちは笑いを作る仕事をしているんだ」と円生さん。シスターが不思議な顔をして、「笑いを作り出してどうするのですか?」と聞く。一瞬答えに窮する二人だが、こう答えた。

 

「落語はね、貧乏を楽しい貧乏に変えちゃうんだ。悲しさを素敵な悲しさに変えちゃうんだ」(円生)

「俺なんか葬式でも洒落を言っちゃうよ。薄化粧している色っぽい後家さんを見て、『後家さんもいいもんだな。うちの女房も早いとこ後家さんにしよう』とかね」(志ん生

 

それから落語のネタを披露。それまで冷静沈着だった4人おシスターが笑い転げる。すると不思議なことに彼女たちの心に希望と勇気が湧いてきたのだ。

「ここに残りましょう。最後の一人まで難民を助けましょう。」と。

 

「たかがお笑い」と笑ってはいけない。ユーモアやジョーク、ウィットに富んだ話には人生を豊かにしたり、心を明るくする力がある。

 

如何に相手を笑わせるかを考えよう。くれぐれも人様から笑われないように・・

 

☆zekkoutyou

・・・「落語はね、貧乏を楽しい貧乏に変えちゃうんだ。悲しさを素敵な悲しさに変えちゃうんだ」(円生)

 

 笑いの力ってすごいですね。自分にはない力なのでとても憧れます。

 

「スラムダンク勝利学」④

続きです。

 

≪感謝の気持ちがセルフイメージを拡大する≫

・・・

アメリカのプロバスケットボールNBAで最も有名なコーチの一人である、元マイアミ・ヒートのヘッドコーチ、バット・ライリー氏もこのことを非常に強調されています。

 

どこのどんなチームに行ってもそのチームの選手をまとめ、力を発揮させることのできるこの名コーチが「与えれば返ってくる」という哲学をもとに、選手教育をしています。自分のことしか考えない個性豊かなプロの集団を一つにまとめ強いチーム作りをするために、コーチたちはさまざまな哲学論を展開しています。

 

ミラー・イメージの法則に則ったバット・ライリーの「与えれば自分に返ってくる」という哲学理論は、チームにするのは犠牲ではなく、自分に返ってくる自分のための行動なのだと主張しています。

 

すなわち、ただ我慢してチームのためにつくすのと、自分に返ると信じ自分のためにチームにつくすのでは、そこに生まれるエネルギーもマイナスなものとプラスなものとの違いくらいあるのではないでしょうか。どうせやらなくてはならないことなら苦しみながらやるほうがよいのか。それさえも楽しめるのか、ということがさらに行動の充実性も決定し、ゆくゆくはそのことがさらなる違いを生じさせることになるのです。

 

これら与えるということの最も根源的な習慣が”感謝する”ということであるということを、どうか忘れないでほしいと思います。

 

☆zekkoutyou

 

「(人の役に立つということは)徳ではなく、得なのだ」

とは、私の恩師が常々言う言葉です。

 

やはり、どうせなら、楽しく、いい気持ちで”与えられる人”になりたいです。

「スラムダンク勝利学」③

スラムダンク勝利学」 辻秀一著 集英社インターナショナル 

またまたこちらからです。

≪”感謝すること”こそ勝利と一流への道≫

 

与えれば、必ず自分に返ってくる

 

・・我々は24時間にわたって、自分を磨く必要があり、結局はそのことが大切な本番で自分らしく戦えることにつながるのです。

 練習さえしていればがんばりさえしていれば、ということではないのです。

 

セルフイメージには鏡のような特徴があり、プラスなことを与えればプラスに返り、マイナスなことを与えればマイナスになって返ってくるというものです。

他人や周りの環境に対して、ただ文句を言っていたり、愚痴っていたり、悪口を言っていると、それらを他人のことだとセルフイメージは認識せず、自分のセルフイメージを縮小させてしまうことになるのです。

自分自身には決して言わない、あるいは行動しないような言動を他人にぶつけるというようなことは、一流の勝利を手に入れる競技者にはあり得ません。

彼らはそれらの言動が、自らの首を絞めることになるということを知っており、ひいてはその言動により、自分のセルフイメージが縮小し、自分の力が本番で発揮されなくなるということを学んでいるからなのです。

一方、自分に返ってくるというのであれば、プラスなことを与えればそれもまた自分に返ってくるはずでしょう。・・

プラスなことの代表は、まず自分がしてほしいことを周囲にするということに他なりません。

自分が頑張って辛い時に励ましてほしければ、まずは頑張っている人を励ませばよいのです。

自分が良いプレーをほめてほしければ、まずは良いプレーをした仲間を褒めればよいのです。・・

・・与えるプラスの第一番目は自分のしてほしいことと言いましたが、我々が与えられるものの基本に、”他人が喜んでくれることをする”ということがあります。

その基本中の基本が挨拶です。

ただやみくもに体育会だから厳しくする、礼儀正しくするのではありません。

あいさつをすることで和を与えれられるから行うのです。

すなわち、そのことは自分にプラスとなって返ってくる最も簡単で最も労力のいらない方法なのです。

あいさつをされたほうはうれしいはずです。その感情を相手に与えただけで、あなた自身に必ず返ってくることになります。小さなことですが、チリも積もれば大きなものとなることでしょう。

”ありがとう”と言う言葉も同様です。

我々がチームメイトや周りの人たちに与えられる最も大きなことのひとつが、この感謝の気持ちです。

素晴らしい選手、結果を出している一流の選手ほど、このことを徹底しています。

 

☆zekkoutyou

あいさつとありがとう。

本当に、これだけでも、

子どもたち全員に、

完璧に、

身に付けさせてあげたいものです。

 

自分に返ってくるのですから・・。

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます!

 

2022年スタートしました♪

 

今年も

 

「人を育て、

 癒し、

 無償の愛を与える使命」

 

を胸に がんばる所存です。

 

主に教育にかかわる本から、私の心に響いた部分を引用して紹介していきます。

よろしくお願いします・・。

 

 

 

今日は、

先日TV番組 チコちゃんに叱られる

で、紹介されていた ニコニコ主義というのがとても気に入ったので調べてみました。

 

 

 

 

「今日一日の記を朝夕三唱する」

「今日一日3つの恩を忘れず、不測の思いをなさぬこと」

 

3つの恩とは師の恩、君の恩、父母の恩。

 

今日一日腹をたてぬこと

今日一日嘘を言わず無理をなさぬこと

今日一日人の悪を言わず己の善を言わざること

今日一日の存命を喜び稼業を大切に勤むべきこと

右は今日一日の慎みにして候

 

 

牧野氏は雑誌 ニコニコを通して、ニコニコ運動なるものを起こし、日本を元気にしようとしたらしいです。

 

以下引用

 

この雑誌にでていた方々がすごい。

大隈重信渋沢栄一高浜虚子与謝野晶子西郷隆盛の妹をはじめ、各界著名人の方々、その妻、その令嬢などなど。

あらゆる分野の方々の「ニコニコ」の写真と、それらの方のエッセーや小説、コラム、年賀状紹介、ペンパル募集のようなコーナーなどで構成されていたという。

 

中でも明治44年2月の巻頭号では、著名人のニコニコしている写真ばかりを載せている と紹介されていました。私はその現物を拝見してはいないのですが、夏目漱石の唯一の笑顔写真も掲載されていると言いますから、どんなものなのかとても興味がわきました。

 

(参考 ニコニコについて 林蘊蓄斎の文画な日々 by sumus_coより一部そのまま抜粋) 

『ニコニコ』第十七号(ニコニコ倶楽部、一九一二年六月一日)、表紙は平福百穂。ニコニコ倶楽部は協和銀行創始者で当時は不動貯金銀行の頭取だった牧野元次郎が会頭となって始めた運動体。本誌の奥付によれば一九〇七年の合衆国の不況に際してルーズベルト大統領、カーネギー、ハリーラウダーの三人がはじめたニコニコ運動に賛同したものだという。2『ニコニコ』第十七号(ニコニコ倶楽部、一九一二年六月一日)、表紙は平福百穂。ニコニコ倶楽部は協和銀行創始者で当時は不動貯金銀行の頭取だった牧野元

次郎が会頭となって始めた運動体。本誌の奥付によれば一九〇七年の合衆国の不況に際してルーズベルト大統領、カーネギー、ハリーラウダーの三人がはじめたニコニコ運動に賛同したものだという。(以上ここまで抜粋)

 

引用終了

 

この牧野氏の運動によって、当初真顔だった日本人の写真撮影時の顔が、現在のような笑顔になったそうです。

 

私は、ニコニコ主義によって社会をより良くしようとされた牧野氏に感銘を受けました。

今年は ニコニコ主義でいきます。

 

おおみそか

今日で2021年が終わりです。

 

コロナ、オリンピック・パラリンピック大谷翔平・・・。

 

私にとっては、このブログ開設の年です。

自分の職場の仲間のために書いたものを、

もしかしたら、

職を同じくする教職員の方にもみていただけるかも・・

という思いで公開を始めました。

 

ずっと、書く人(私)=読む人(私)でした。

 

ところが

最近、毎日のように見て下さる方がいらっしゃる・・

ずいぶんと励みになりました!!

 

本当にありがとうございました!!

 

2022年、みんなが幸せな一年になりますように!

 

 

 

 

 

「子どもをはぐくむ教師の話し言葉」③

続きです。

 

≪心を通わせるように話す≫

 

子どもが温かみを感じる言葉

 

子どもがうれしいと感じる言葉があります。

褒められたときや、励まされた時などです。

自分の言動が認められたと感じられるからです。

自分の存在感を他人が認めたと実感できたのです。

心の中で温かさを感じるのは、このような状態のときにあたります。

 

自分も相手も互いに存在感を認め合うことで対人関係を深め、理解を高める努力が生まれます。

集団の中で、励ましの言葉を上手に使っている子どもを見受けます。

教師も、何気ない中に、温かい言葉を子どもにかける心構えが必要です。

 

かといって、温かい言葉をかけようと身構える必要はありません。

子どもへの思いやりをもち、あるいは子どもへの存在感を認めることで、温かみのある言葉が生まれるのです。

 

①まず あいさつから

 

相手の存在を認める第一歩はあいさつです。あいさつを交わすのは、相手があるからできるのです。

あいさつは、相手への存在感を示す最も端的な言動だと思います。

 

②長所を認める

 

相手の長所を認めることは、互いの人間関係を深め、存在感を認める効果があります。

子どもの長所を教師がほめてることで、子どもの意欲を高め、前向きな活動への推進力ともなります。

相手をほめるのがとても上手な人は、長所をよく見つけてほめ言葉に入れています。

「今日の司会の良かった点は、発言者の意見をしっかり聞いていたことです。ですから、皆の意見をどのようにまとめられるか、考えることができました。Aさんは、いつもよく話を聞いているので、今日の話し合いに役立ちました。」

Aさんの長所を認めたうえで、司会者として大切な心構えを指導しています。

 

子どもに対しては、できるだけ具体的に長所を指摘することです。

「この絵の顔は、本当に笑っているように見えるよ」

と言われると、どこが良いのか、子どもには理解しやすいでしょう。

「いつもいい絵を描くね」

と言われただけでは、当の子どもは戸惑うでしょう。どこが良いのか、わからないからです。

 

 

☆zekkoutyou

 あいさつ・長所をほめる   ・・常に意識はしているつもりでいますが、具体的に、一人ひとりに、となると難しいものです。

 

「かといって、温かい言葉をかけようと身構える必要はありません。

子どもへの思いやりをもち、あるいは子どもへの存在感を認めることで、温かみのある言葉が生まれるのです。」

 

この言葉大切にしていきたいと思いました。

 

「子どもををはぐくむ教師の話し言葉」②

続きです。各担任が書いた通知表の所見を読んでいてどう指導してあげたらよいか、と思っていたところに、ばっちりの部分がありました。

話すときの注意点ですが書くときにも大切です。

 

≪次の行動が見えるように≫

 

 次の二つの言い方を比べてみます。

A) 明日は、いつもより早く学校に来ます。遠足の集合時刻は、8時です。遅れないようにしてください。

 

B) 明日の遠足は、いつも学校に来るよりも早い8時が集合時刻で、遅れないようにしてください。

 

 AもBも、最後に子どもへの注意事項に触れています。しかし、その理由の述べ方が違っています。Aの方は一文が簡潔で、主述がはっきりしています。

 これに対して、Bの方は、主述の呼応がはっきりせず、「学校に来るのが早くなる」のか「8時が早くなる」のか聞く方が錯覚を起こしかねません。

 子どもに指示する場合に、できるだけ聞き違いを起こさせないように話すことです。

 

「今日の体育は、6年生が球技大会の練習をするので、場所をゆずったから、校庭を半分以上使うので、端っこの方しか使えないし、予定をしていたドッジボールは今度にして、鉄棒やはんとう棒にします」

 

 この言い方をすると、子どもの行動に1番必要な部分の「鉄棒やはんとう棒をする」が最後まででてきません。その間、聞き手は「今日の体育は何をするのだろう」と思いながら、最後まで辛抱して聞くことになります。主語と述語の間に、挿入された言葉が邪魔になっているからです。

 この指示の場合には、体育の時間の行動を、明確に伝えることが大切です。

 まず、「体育の時間に鉄棒とはんとう棒をする」と子どもたちに言ってから、その理由を伝える方が話の筋としてはっきりします。

 次に、この話の中で気をつけたいことは、二度出てくる「使う」の主語がそれぞれ違うことです。前の「校庭を半分以上使う」のは6年生です。あとの「はじっこの方しか使えない」のはこのクラスの子どもたちです。このような言い方をすると、聞き違いのもとになりまねません。

 

 同じ言葉を繰り返して使う場合には、気を付けておきたい例です。

 以上の2点をもとにして、先の指示を直してみます。

 

 「今日の体育は、予定を変えます。鉄棒とはんとう棒にします。そのわけは、6年生が球技大会の練習をすることになったからです。校庭を半分以上使うからドッジボールをするのは無理になりました。この次の体育ではドッジボールをします」

 

 まず、予告をした上で、指示の最も大切な「体育の時間に鉄棒とはんとう棒をする」ことを述べています。そのあとで、変更の理由に触れています。この方が、最初の例よりも指示の内容がはっきりと子どもにわかるでしょう。

 次に、文を短く切っています。一文を5つの文に区切りました。これで、主語と述語のつながりがはっきりしてきっき違いのもとが少なくなりました。

 

☆zekkoutyou

 ここでの悪い例のような話し方や文章はよく見かける(自分もしていることがあるかもしれません・・)ことです。

 こんなコツを知っているだけで、ずいぶんわかりやすく伝えることができるようになりと思います。

 

       ところで、はんとう棒って何でしょうか??