「子どもを はぐくむ 教師の話し言葉」

今回の参考文献は「子どもをはぐくむ 教師の話し言葉」 大平義正 著 日本教育新聞社 です。

 

 

≪教師の言動は子どもの言動≫

 

 ある研究授業の場面で、子どもの話し合いが活発な学級に出会いました。

 学級会の時間でした。子どもの発言は途切れることなく続くのです。子どもの発言内容は次々に展開するのです。

 子どもたちに発言を聞いていると

「〇〇さんの発言の中で、・・・のところへ付け加えます。」

「〇〇くんの意見に、・・・の部分だけ反対です。」

「〇〇君の言ったことに賛成します。理由を詳しく言います」

などのように、必ず自分の前に発言した子どもの内容を受けているのです。これは、発言者の内容をはっきり聞き取っているからできることです。

 子どもたちの聞き方が見事なので、学級会が終わった後で、担任に、

「このクラスの子どもたちは、他の子の意見をよく聞いていると思いましたが、先生が特に指導したことがあるのですか」とたずねました。担任からは、

「特に指導したことはありません」との返事でした。

 

 それからしばらくたって、私がその学級会で録音したテープを聞いてみると、子どもの発言を受けて担任が、

「〇〇さんの発言は・・・のところをはっきり説明しています。みんなの説明の中身がよくわかって、すばらしい発言でした」

と、子どもの発言をほめたり、

「〇〇さんの説明で、質問したい人がいるので、みんなでなにを知りたいのか、聞いてみましょう」

となかだちして、話し合いを次の展開へと進めているのです。担任の発言自身が聞き取った子どもの発言内容を受けているのです。しかも、発言した子どもの名前をはっきり挙げて、一人ひとりの発言を大切にする姿勢を、担任自身が示していたのです。

 この学級では、担任の聞く態度を、発言する言葉そのものが正に生きた教材となって、子どもに感化していたのです。

 子どもは、教師の言動をよく見ているものです。教師が特に意図して教えなくても、子どもは教師の言動から学び取っているのです。教師がしっかり子どもから話を聞きとっていると、子どもは話の聞き方をその姿から学んでいるのです。

・・・

 この学級では、担任自身が話をよく聞く態度を示し、話しての意見を受容していたことが子どもに無言の教えとなっていたのです。お互いに受容する気持ちをもったことで、子ども同士の望ましい人間関係をつくってきたのだと考えらえます。 

☆zekkoutyou

冒頭から、とても素敵な話です!

意図して教えなくても、その姿から学んでいるのです!

そして、授業の中で培った「お互いに受容する気持ち」が望ましい人間関係を形成しているのです。

 

逆に言えばとても怖い話とも言えます。

意図していなくても、悪い姿から感化してしまうかもしれないのです。

 

私たち教師は、(または、大人は、)心して子どもの前に立たなくてはいけません。

意図していなくても、にじみ出てしまうのです。

よい影響がにじみ出る大人になるよう努めなくてはなりませんね。

「伝え方が9割」③

続きです。

 

≪「強いコトバ」をつくる技術≫

 

④リピート法

 相手の記憶にすりこみ、感情をのせる技術

 

伝えたいコトバを決める →繰り返す     これだけ!

 

例)遠く 遠く 離れゆく烏帽子ライン

  会いたくて 会いたくて 震える

  さいた さいた チューリップの花が

 

リピートすれば、記憶に残し、感情をのせることができる

 

⑤クライマックス法

 寝ている人も目をさます、強烈なメッセージ技術

 

例)「これだけは覚えてほしいのですが、」

  「ここだけの話ですが」

  「他では話さないのですが」

  「これだけは、忘れないでください」

  「一言だけ付け加えますと」

  「3つのコツがあります、一つ目が・・」

 

 いきなり「伝えたい話」をしない →クライマックスワードから始める。

 

クライマックスをつくれば、切れかけた相手の 集中スイッチを入れられる。

 

≪長文を10分でパワーアップするには≫

 

「出だし」    1文目に強いコトバをつくる。極力短いコトバを選ぶ

「フィニッシュ」 出だしのコトバを使ってフィニッシュ

「タイトル」   出だしがよくできていたら、そのままタイトルに

       または、サプライズワード+出だしの重要ワード の組み合わせ

 

≪メールは感情30%増量でちょうどいい≫

 

 あなたのメールは、あなたが思っている以上に、相手に冷たく伝わっていることを知りましょう。

 感情がそぎ落とされる分、コトバで感情を30%増しにする。これで手書きと同じレベルになる。

 

 

人を動かすのは、ルールではない。感動だ。

 

☆zekkoutyou

 こんなにわかりやすく、「伝え方」を伝えていただいて感謝!!

なんだかすぐにできそうな気がしてきました!

   

   本文の中のコトバ

◎ほとんどすべての人が自己流。つまり、学べば突出できる。

〇私がおすすめしたいのは、専門家に学んで、一気にレベルを上げてしまうことです。

 

・・・たしかに!と思いました。

「伝え方が9割」②

続きです。

 

≪「強い言葉」をつくる技術≫

 

「強い言葉」=人の感情を動かすエネルギーのある言葉 →「コトバエネルギー」と私は呼びます。

 

【コトバエネルギーをどう生むか】

コトバに高低差をつけてあげれば、エネルギーは生まれる

 

「強いコトバをつくる5つの技術」

①サプライズ法

 !をつける。

 びっくり、~ 

 そうだ、~

 ほら、~

 実は、~

 凄い、~

 信じられない、~ 

 あ、~

 

 伝えたいコトバ決める →適したサプライズワードを入れる  これだけ!

 

②ギャップ法

 スタート地点を下げ、言いたい意味にギャップをつくってあげる

  例)嫌いになりたいのに、あなたが好き

    これは、私の勝利ではない。あなたの勝利だ。(オバマ大統領)

 最も伝えたいコトバを決める →伝えたいコトバの正反対のワードを考え、前半に入れる →前半と後半がつながるよう、自由にコトバを埋める  これだけ!

 

③赤裸々法

  あなたのコトバに、体温を感じさせ、ときには詩人おnようなニュアンスを作り出すことのできる方法。

 赤裸々コトバ 例

  顔が真っ赤、~

  のどがからから、~

  息ができない、~

  目が合わせられない、~

  自分の鼓動がわかる、~

 

 最も伝えたいコトバを決める →自分のカラダの反応を赤裸々コトバにする →赤裸々コトバを、伝えたいコトバの前に入れる

  例)くちびるが震えている。あなたが好き。

 

赤裸々ワードを入れれば、生命力あふれるコトバに変わる。

「伝え方が9割」

今回の参考文献は「伝え方が9割」 佐々木圭一著 ダイヤモンド社です。

Youtube等で、本のまとめとして紹介されているものをいくつか拝見して、なんとなくわかったような気になっていたのですが、改めて読んでみました。とてもわかりやすかったです!すぐに練習に取り掛かります。

 

≪「ノー」を「イエス」に変える3つのステップ≫

 

①自分の頭の中をそのままコトバにしない

②相手の頭の中を想像する  

    いったんあなたのお願いから離れて、相手の頭の中を想像します。

③相手のメリットと一致するお願いをつくる

    大切なのは相手の文脈でつくることです。

 

≪「イエス」に変える「7つの切り口」≫

 

ステップ2(上の②)「相手の頭の中を想像する」ときの、とっておきな切り口があります。

①「相手の好きなこと」 

    自分のメリットでなく、相手のメリットを考えて

②「嫌いなこと回避」  

   「こちら嫌いでしょ、だからやらない選択をしましょう」という切り口で

③「選択の自由」

   人は決断が得意でないのです。人は2つの選択肢があるときの「比較」が得意です。比較で選択できるようにすると、より願いが受け入れられる可能性が増えます。

④「認められたい欲」

⑤「あなた限定」   人は「あなた限定」に弱い

⑥「チームワーク化」 一緒にやろう!

⑦「感謝」  感謝が入ると、人はお願いを拒否しにくい

 

「ノー」を「イエス」に変える技術の答えは、相手の中にあります。

「お願い」はあなたのコトバではなく、あなたと相手の共作なのです。

あなたのハッピーと相手のハッピーを一緒につくりあげることなのです。

 

 

☆zekkoutyou

 7つの切り口の⑦ 「感謝が入ると、人はお願いを拒否しにくい」 →

    だから、お願いするまえに、「いつもありがとう!」と言おう。

 

・・というようにテクニックとして考えてしまうとちょっと嫌な感じがしてしまいますが、

 そういうことではなく、基本は「相手の身になって考えよう」ということなのだと思います。そのために具体的な考え方を教えてくれていて、とても参考になりました。

「やる気スイッチ押してみよう」⑤

続きです。

 

≪つながるスイッチ(教師と子どものいい関係)≫

 

(1)どんな人と良い関係を築きたいと思うかを意識する

  そういう人を演じてみてはどうでしょうか。演技を続けていくうちに、本物に   近づいていきます。

 

(2)まずはその子を好きになる

  目の前の子を好きになることが第一です。

  私が初任の頃、先輩に次のことを言われました。

  「いいか。学級経営で大切なことはたった一つだ。目の前の子どもを好きになること。それだけだ。」

 目の前の子どものことを好きになれば、「大好きなこの子たちに力をつけてあげたい。」「楽しい授業をしてあげたい。」「この子たちとよい関係を築きたい。」という原動力になります。

 だから、まずは目の前の子どもを好きになることです。そのためには、その子のよいところに目を向けます。

 

(3)強い関心をもつ

 人は感心をもってくれる相手に安心感をいだきます。

 

(4)ユーモアを

 こどもたちは笑いが好きです。笑いは安心感を生みます。ちょっとしたやりとりの中で、子どもたちが笑える状況をつくることは大事です。

 

(5)つっこまれる要素をもつ

 完璧な人は何か近づきづらいものです。だから、あえてつっこまれる要素をもつことが大切です。

 

(6)褒める・叱る

 多くの子は、自分のことを褒めてくれる、認めてくれる先生のことが好きです。だから遠慮しないで声に出してどんどんほめましょう。ただし、ほめるのは教師が本当によいと思ったときだけにします。何でもやたらとほめると、言葉に感情がはいりません。

 

(7)適度な距離感

 子どもの嫌な部分ばかりが見えてしまうことがあります。

 そういう時は、お互いの距離が近すぎるということがあります。

 近すぎるから、嫌な部分が見えてしまうのです。「あれ?なんか嫌だな」と思ったら、ちょっと距離をとります。するとその子の良い部分がまた見えるようになってきます。

 

☆zekkoutyou

 

「いいか。学級経営で大切なことはたった一つだ。目の前の子どもを好きになること。それだけだ。」

 

なんてカッコいい!!いただきます。

「やる気スイッチ押してみよう」④

続きです。

≪事前指導の基本5つのスイッチ≫

 事前指導で子どもたちのやる気スイッチをオンにする肝は、子どもたちに心構えを持たせることです。そのためには、子どもが考えれば分かることは一々教師が教えません。子どもたちはわかっていること、考えればわかることを一々教師に言われたら、やる気スイッチオンになりません。どれどころか、やる気がなくなってしまいます。

 教師が問い、子ども達が自分の頭で考えます。押し付けられるのではなく、自分たちで考えるからこそやる気スイッチが入るのです。

 ここでは、やる気スイッチを入れる事前指導を5つの型に分類しました。

 

①why型   「なぜ~するのですか。」「何のために~するのですか。」

②get型    「どんな力をつけることができますか。」

         「どんなよいことがありますか。」

③caution型  「予想される問題点はなんですか。」

       「注意すべきことは何ですか。」

       「心配なことはありませんか。」

④how型   「どのようにすればよいですか。」

⑤AorB型  「AとBではどちらがいいですか。」

 

 この5つのスイッチは、それぞれ単発で使うこともできますし、組み合わせて使うこともできます。例えば目的を聞いた後に、その目的に向かうための方法を聞くことができます。

      

 

☆zekkoutyou

  パターンとしてこの5つの型を知り、活用していくだけでも、日常の指導が違っていく気がします。

 私たち教師は、①なぜ?何のため? という問いを大切に、あたり前と思って見過ごしている日々の活動や行事を見直す習慣をつけていきたいと思いました。

「やる気スイッチを押してみよう」③

続きです。

 

≪背中で示し、誰かの「憧れ先生」になる

 

ポイント!

「職業に貴賤なし」の言葉通り、「どの仕事にも価値がある」ことを認めていくようにします。「〇〇の職業が優れている」といったような偏った見方をさせないことが最重要です。

 そのためには、教師自身が仕事に対してそういう価値観をもち、具体的に示していくことが大切です。

 同僚を尊重することはもちろん、学校に出入りするすべての方への感謝の姿勢を示すことです。職員室の事務や用務員さん、給食を作ってくれている方、他にも教材販売会社、工事関係、ごみの収集、安全管理、ボランティアの方々など、すべての人々はの感謝をことあるごとに示します。全て「チャンス」です。それらの方を見ながら「ありがたいね、助かるね。」などとつぶやくだけで、大きく違ってきます。自分たちの生活多くの人々から成り立っていることも実感できます。

 

 

☆zekkkoutyou

 同僚を尊重することはもちろん、学校に出入りするすべての方への感謝の姿勢を示すことです・・・

 

 すべての人が互いに感謝し合っている職場でなければ、職員は安心して力を発揮することはできないでしょう。自分自身が安心な居場所がないのならば、子どもたちに教室での安心な居場所を確保してあげることは難しいでしょう。

 きっと、業者の方など、外部の方は職員の雰囲気を中にいる人たちより感じていられるのではないでしょうか。どなたが来ても、温かさを感じられる職場にしたいものですね。