「教える技術」 行動科学を使ってできる人が育つ!

今回は、「教える技術」 行動科学を使ってできる人が育つ 石田淳著 かんき出版

からです。

前回のマンガ編のもと?かどうかはわかりませんが、「教える技術」シリーズとしてつながっているようです。

 

≪やらないことリストを作る≫

 

さて、(部下に)伝える際に何に注意したらいいのでしょうか。

そんなとき、一般的には優先順位を決めるのでしょうが、私は「劣後順位」を決めることこそが重要だと思っています。

「劣後順位」という言葉ご存じですか。

たとえば、今日やろうと思っている業務が10個あった場合、そのうちのどの業務を最初にやって、次にどれをすませ・・・と決めていったものが「優先順位」

最終的には10個の業務すべてをしなければいけないので、どんな順番に並び替えようとも、全部を終えるまでトータルな時間はほとんど変わりません。

そこで、なかでも特に重要だと思う2~3個の仕事に絞り、残りは全部やらないと決めてします。

これが「劣後順位」です。

つまりあなたがすべきことは、部下に対して”やらなくてよいこと”を明確にしてあげること。

 

「君に求めているのはこの実績。それを達成するために、これとこれをやってください。一方、これとこれは無駄なことなので、やる必要はないですよ」

と指示してください。

「全体の2割の社員が、売り上げ全体の8割を形づくる」

ということを意味する”2割8割の法則(=パレードの法則)でいうと、上位2割にあたるようなできる社員は、みなこの「劣後順位」の決定が自然とできています。

できていないのは、残り8割の社員。

上司が「劣後順位」を明確に示してあげることで、必ずできる社員に近づけることができるでしょう。

TO DOリストと正反対の”やらないことリスト”をつくって

「よしよし、無駄なこと、余計なことをやっていないな」

とチェックできれば理想的です。

 

☆zekkoutyou

これは、私にとっては新しい学びでした!

 

無駄なこと、余計なことはしないでいい、

・・・という発想はありましたが・・。

「劣後順位を明確にする」

「これはやる必要ありません!」

と教え、できれば確認までする。

 

やらないことリスト・・・覚えておきます!