「相性不問、熱血不要 育てる技術」

今回は「相性不問、熱血不要 育てる技術」石田淳著 日経BP社からです。

 

≪残念な教え方≫

やる気に期待する

 

(要約)

・部下Kさんを課長Sさんは気にいっていた。

・しかし、慣れてくるとKさんの仕事の粗が目に付くようになった。

・「こんなミスをしていたらもったいないぞ、君の実力はそんなもんじゃないだろう」と発破をかけると「そうですね、気を付けます」と答えるがまた翌日も同じようなミスをする。

・ある日、喫茶店でさぼっているKさんを目撃。

・それからSさんはKさんを厳しく指導するようになった。

・すると他の部下の働きががぜんよくなった。

・Kさんは上司に取り入るのがうまいので、同僚から反感をかっていたらしい。

・すると、Kさんは公然とSさんにたてつくようになり、しまいには会社に来なくなった。

・Sさんは上司に呼び出され、Kさんの問題点を指摘したがそれをうまくやるのが仕事だろうと、一蹴された。

・上司がKさんを自ら説得して呼び戻した。

・Kさんは上司の後ろ盾を得て、ますます図に乗っている。

・他の部下の士気にもかかわるので困り果てた。

 

ここで、行動化科学マネジメントの出番になります。(ここから引用)

私がSさんに指導したのは、たったの2点だけである。

・相手がこちらの望む行動をしたら、褒めたり、喜んでみせたりする。

・相手がこちらの望まない行動をしたら、その行動だけを修正してもらう。

 

これを徹底するように説明すると、Sさんは半信半疑の表情だった。

「あんな態度の悪い人間をそんなしょっちゅう褒めていたら、かえってわざとらしくなりませんか?」

「いいえ、たくさん褒められて嫌な気がする人などいませんよ。ただし、行動だけを褒めてください。性格や見た目など褒める必要にはありません。もし、どうしても褒めづらいなら、『ありがとう』と肩をポンと叩くだけでもいいですよ」

 

Sさんはそれでも戸惑っていたようだが、ほかに方法もないので、

翌日から言われたとおりにやってみることにした。

・・

「ありがとう、助かるよ。具体的なコストまで計算してあるからシュミレーションしやすいってA社の担当も喜んでいたよ」・・・

「今のような答え方をしたら、質問したお客さんも安心すると思うよ」

・・・

一方、社内会議に遅れてきたK君がいい訳をしても、その内容にはこだわらずに、具体的な行動を示した。

「前に仕事と少なくとも30分、空けておいたほうがいいよ」

頼んだ資料が仕上がっていないときも、理由を問いただすのはやめた。

「接待の場にもっていかなければならないから、明日の5時までにやっておいて。無理そうなときは昼までに一声かけてくれ」

 

要するに、Kさんの性格や態度にフォーカスすることをせず、いい行動をほめ、問題があればその行動の修正法を具体的に指示したのだ。

ただし、他の部下にも同じように接するのを忘れてはならない。

この点もSさんに何度も言い含めた。

K君が上司に気に入られるかどうかで、ほかの部下が態度を変える状況も改善しなければならないからだ。

・・・

やがて、Sさんの接し方が変わると、K君の仕事の仕方にも変化が表れた。

K君が「特別な存在」でなくなると職場の雰囲気もよくなった。

Sさんのストレスは減り、今では見違えるようにイキイキとした表情で働いている。

☆zekkoutyou

 

>私がSさんに指導したのは、たったの2点だけである。

・相手がこちらの望む行動をしたら、褒めたり、喜んでみせたりする。

・相手がこちらの望まない行動をしたら、その行動だけを修正してもらう。

 

基本は「行動にフォーカスすること」

望まない行動には、「適切な行動」を教えること。

 

これは学級経営に、ばっちり使えますね!!