「気になる子への言葉がけ入門」

西川純著 明治図書 からの引用

 

対症療法と根治療法

 

子どもを自由にさせれば、当然、間違いやズルをする。

答えが間違ったままで授業を終える子もいるだろう。

理解せずに友達の答えを丸写しする子もいるだろう。

クラスの中で阻害されている子どもがいたら、それが如実に表れる。

しかし、それが大事。

 

教師が丁寧に確認すれば間違う子どもは少なくなる。

また、一人学びの時間を設けることもできる。

教師がグループをつくり一人ぼっちにさせないようにすることもできる。

しかし、いずれも対症療法なのだ。

・・・・

 

阻害されている子どもをどこかのグループに入れることによってホッとしているのは誰か?

無理にグループに入れても、その子は針の筵に座らされているかもしれない。

 

教師の管理下で一人ぼっちになるという状態を起こさせ、「それでいいのか?」とクラスに語り続けなければならないと思う。

クラスの誰かが「いっしょにやろうよ」と声をかけた時、本当の解決への糸口が生まれるのだ。

 

心優しい教師は、失敗しないよう、失敗しないようにと手立てを講じる。

それでは子どもは成長しない。

そして、教師の見えないところでは失敗する。

 

時間がかかっても、根治療法をすべきなのだ。

根治療法ができれば、それまでの失敗の帳尻が合う。

 

だから、子どもたちに任せる時間を設け、このノウハウを使ってほしいと願う。

★zekkoutyou

 

>阻害されている子どもをどこかのグループに入れることによってホッとしているのは誰か

 

ドキッとします。

今回引用の「子どもを自由にさせれば・・・」の部分は『学び合い』の批判によく使われることです。

 

でも、批判する方の授業では、それらのクラスの課題が「見えない」(見ない?)ようになっているだけとも思います。